こんにちは、ぴるくるです。
もう月末ですね。月日が流れるのはあっという間。
先月にも同じようなこと書いた気がしますが。。。
まだまだ先だと思っていた娘の小学校進学もいよいよ迫ってきて、
確認しておかなければならないことが増えてきました。
いろいろうわさに聞く小1の壁を乗り越えることができるのか、
今から心配でなりません。
そもそも小1の壁とは
きいたことがない人もいるかもしれませんね。
小1の壁とは共働きの家族、もしくはシングルで子育てをされている方にとって、保育園で預けていた時間よりも、学童で預ける時間が短くなり、働き方を変更せざるをえなかったり、小学校ならではのルールにより休まざるをえなかったりすることが多々あるので、そういう問題を総称して小1の壁と言われています。
専業主婦の方や、祖父母が代わりにお迎えなどできる環境の方であれば、特に問題ないのかもしれませんが、核家族で共働きの人にとっては大きな壁となるのです。
すでに私の前に現れた具体的な壁とは
小学校・地域に関しての情報がない
旦那さん:7時に家を出て21時過ぎぐらいに帰ってくる(会社まで40分)
私:8時半に家を出て18時半に帰宅(残業なし、9-18勤務)(会社まで12分)
どちらも田舎出身で、自治会にも入っておらず、今の地域事情に関してほぼほぼ情報がない。
お互いこの地域で暮らしている知り合いがおらず、情報を得られない。
保育園でも一人だけ違う小学校なので、ママ友からの情報を得られない。
とにかく情報がないのです!!
→これはとにかく役所関係に積極的にわからないことを明確化した後、確認したほうがよさそうです。
時間の壁
学童は基本的に保育園より保育時間が短いということを聞いていました。
しかし具体的には何時まで預かってくれるのかがわからず
私はフルタイムで働いているので、場合によっては転職も考えていました。
上司には11月ぐらいからそれとなく話していて、
状況次第では転職するかもしれないことを伝えました。
うちの会社はやさしく、時短で働けるかも確認してくれましたが、
お給料面であわず、場合によっては転職しなければいけないなと、覚悟しました。
→12月の学校説明会の時に確認したのですが、うちの学童は18時半まで預かってくれるとのことでした。延長料金をかければ19時までも可能ということで、転職しなくてもいいことになりました。
今思えば、もっと先に電話ででも確認できただろうけれど、
問い合わせ方も知らないので、わかるまで胃がキリキリしていました。
お弁当の壁
4月になったからすぐに小学生!というわけではありません。
入学式は4月6日。保育園は3月31日までしか見てくれません。
なので4月1日からは学童です。
学童では給食がありませんのでお弁当を作らなければいけません。
遠足の日でもいっぱいいっぱいだったのに、
それが一週間毎日続くとなると恐怖でしかありません。
→このことを旦那さんに相談すると、意外にも「自分が作るよ」と言ってくれました。
自分で朝ごはんも用意できない人が何を言っているんだ!と一瞬思ったのですが、
協力してくれるという姿勢に感謝しました。
病気のこともあるので頼りっきりにはできませんが、一応お願いしておきました。
学級閉鎖の壁
今保育園でインフルエンザが流行っているみたいです。
小学校で流行ったら学級閉鎖になってしまいます。
そして学級閉鎖になったら学童には預けられないと聞いています。
娘が病気じゃないにもかかわらず、休まなければならないという無常。
→この対応策を今考えています。
ファミリーサポートをお願いするにしても、説明会は不定期で、平日にあるものだから有給がない今、探すのが困難です。
これから立ちはだかるだろう壁
娘のストレス
小学校に入ったらすぐにお友達はできると思うのです。
しかし、やはり環境が変わるとそれに慣れるためのストレスがかかると思います。
意外と繊細な感情を持っているので、すぐに「学校に行きたくない」と言い出すかもしれません。そのストレスで体調まで崩さなければいいのですが、できるだけフォローしていかなければと思っています。逆に私がイライラして「いいかげんにしろ」と怒らないように気を付けようと思います。
夏休み
長期の休み。これまたお弁当の日々。今から考えただけでぞっとします。
どこかで子供だけで親(祖父母)のところに1週間ほど預けようかと思っていますが、
一人で飛行機って何歳ぐらいから乗れるものなんでしょうね。
宿題チェック
これも地味に大変そう。家に帰って、ご飯作って、宿題チェックして、明日の持て行くものチェックして、てやっていくと、時間ない。
小学校は保育園の先生と違って、その日の様子なんて教えてくれないから、
この時間で親子のコミュニケーショとって、様子を探るしかないんだろうな。
まとめ
ちょっと調べただけでもこれだけ大変な壁が立ちはだかっています。
うちは一人っ子だからまだ大丈夫だけれど、下にお子さんがいる人はもっと大変なんでしょうね。
子育てしながら働くのって、こんなに大変だったんだ、と痛感しています。
うちの母親も働きながら、3人も育て上げたんだから心底尊敬します。
実際小学校に上がったら、問題山済みなんでしょうが、
できるだけ多く情報を得て、早めに対策を打てるよう頑張りたいと思います。
中途半端な感じになってしまったのですが、今のところこんな感じです。
入学前には実際にした対策をご紹介できるよう 、がんばります!!