こんにちは、ぴるくるです。
さて今回は去年からやりはじめた
ふるさと納税についてお話させてもらいたいと思います!
実質2,000円でいろいろとおいしい思いができるので、
みなさん、ぜひやってみてください!!
鳥取地震
前からふるさと納税の記事は書こうと思っていたのですが、
先日、下記のような記事を発見したので、
こちらも合わせて紹介したく、書くことにしました。
鳥取地震の被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
皆様のご無事と、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
ということで、さっそく我が家も、
ふるさとチョイス経由で納税しましたので、
その過程をお見せします。
その前に
まず、そもそもふるさと納税って?
自分がいくらまで納税できるかわかりますか?
確認するために必要なものは、
- 源泉徴収票(または確定申告の控え)
基本ふるさと納税のサイトでは
シュミレーションできるところがありますので、
そこにあわせて金額を入力していくと大体の目安ができます。
ふるさとチョイスのページではTOPの下の方にあります。
ふるさと納税の仕方
まず寄付先、お礼の品を選びます。
今回は寄付なので下記のところから行きます。
ふるさとチョイスに登録しておけば個人情報が入力された状態で開きます。
会社勤めの方で個人で確定申告する必要のない方は
ワンストップ特例制度のところにチェックを入れます。(←ここ重要!!)
「確認」→「送信」とします。
今回クレジット払いを選択しましたので、
Yahooの公金支払ページに移動します。
これで完了です。
と言いたいところですが、さらに続きます。
本来ですとしばらくしてお礼の品が送られてきます。
自治体によって違うと思うのですが、それより後に
ワンストップ特例制度を利用したので、
寄附金税額控除に係る申告特例申請書が送られてきます。
今年から申告特例申請書にマイナンバーを記入し、
マイナンバーの写しを同封して、
寄付した自治体に送り返さなければいけません!!
締め切りは12月末。。。
意外と余裕があると思って、先延ばしにしてはいけません!!
前回(7月)、さとふる 経由でふるさと納税しました。
実際のお礼の品はこちら↓
土用の丑の日においしくいただきました。
肉厚でめっちゃおいしかったので、来年もリピートします!
いまだに送り返していません。
マイナンバーの写しがめんどくさくて、先延ばしになっています。
ですので、マイナンバーの写し(+切手も)は
手続きした日に用意するぐらいの気持ちでいたほうがいいでしょう。
ただ、先ほどにも書きましたが告特例申請書が届くのは
忘れたころだと思います。
みなさん、送り忘れには十分注意しましょう!!
注意事項
最後にふるさと納税に関する注意事項を書いておきます。
- できるだけお得にしたいのなら、シュミレーションした控除額より少なめに寄付をする。
- 人気の品物はなくなりやすいので、早めにチェックしておく
- 寄付先は最大5つまで
- (できれば)いつぐらいに送られてくるのか事前に確認する(買い物した後に大量のお肉が届くと泣けてきます)
- ワンストップ特例制度の枠にチェックを入れる(必要な人だけ)
- 申請書をきちんと送り返す
控除されたか確認する方法
まとめ
残念ながら私の分としてのふるさと納税は今回で最後です。
本当は前回分まででいいやと思っていました。
ですが、今回の地震で被災された方のお役にたてられるのなら、
と思い今回寄付させてもらいました。
今回の寄付だけでも実質2,000円で5,000円の寄付ができるんです!
これってすごくないですか?
ほかにも寄付はしているので、もろもろ得しかしてない!!
win-winの関係ってこういうことなんでしょうかね。
旦那さんの分の納税はまだ終わっていないので、
熊本・大分のどこかには寄付したいと思っています。
みなさんも、半端に寄付金額があまったらでいいので、
被災地に寄付してみてくださいね。